免疫プロトコル 比較表
 
プロトコルタイプと免疫期間をクリックすると詳細スケジュールをご確認いただけます。
 
| プロトコル | 
特長 | 
免疫期間 | 
抗原の種類 | 
中間報告・ ELISA | 
動物 | 
| スタンダード | 
最も一般的なプロトコルです。 | 
77日 | 
合成ペプチド or  持込み抗原 | 
あり | 
ウサギ、マウス、ラット、モルモット、ヤギ、ヒツジ | 
| 28日短縮 | 
最短のプロトコルです。 | 
28日 | 
合成ペプチド | 
あり | 
ウサギ | 
| 42日短縮 | 
納期を急ぎたい時に便利です。 | 
42日 | 
合成ペプチド or  持込み抗原 | 
あり | 
ウサギ、マウス | 
| 49日短縮 | 
バリュー抗体パッケージ専用のパッケージです | 
49日 | 
合成ペプチド or  持込み抗原 | 
オプション(ELISAデータ報告のみ) | 
ウサギのみ | 
| カクテル | 
ペプチド2種類を混合してウサギに免疫するプロトコルです。 | 
42日 or  77日 | 
合成ペプチド | 
あり | 
ウサギ(2羽) | 
| カスタム | 
抗原投与のスケジュールや方法をご指定頂けます。 | 
ご相談 | 
合成ペプチド or  持込み抗原 | 
ご相談 | 
ウサギ、マウス、ラット、モルモット、ヤギ、ヒツジ | 
 
各プロトコル メリット・デメリット
 
| プロトコル | 
メリット | 
デメリット | 
| スタンダード | 
幅広い動物をお選び頂けます。 | 
必要抗原量がやや多めです。 | 
| 28日短縮 | 
一般的には本手法でも抗体価が上昇することが確認されています。 | 
クイックプランのみでの受付です。 | 
| 42日短縮 | 
特にペプチド抗原では多くの実績があり、77日免疫と遜色ない結果が得られています。 | 
抗原によって受付できない場合があります。 | 
| 49日短縮 | 
コストパフォーマンスが良いです。 | 
カスタマイズできません。 | 
| カクテル | 
ウサギ2羽の免疫コストで、1種類のペプチド抗原をそれぞれ2羽ずつ、合計4羽で免疫するのと同等です。 | 
最終的に単一のペプチド抗原に対するポリクロ抗体を取得したい場合には適していません。 | 
| カスタム | 
文献と全く同じ方法で追試することができます。 | 
カスタム対応のため、抗体価の保証対象外です。 | 
 
 
抗体作製免疫プロトコル 詳細
 
スタンダード
 

 
28日短縮
 

42日短縮
 

49日短縮
 

カクテル
 
42日は42日短縮をご参照ください。 77日はスタンダードをご参照ください。
 
カスタム
 
ご指定のプロトコルにて免疫を実施いたします。
 
その他
 
菌体抗原などのプロトコルもございます。お気軽にお問い合わせください。 
E-mail:antibody-jp@eurofins.com